365)真っ白なキャンバスに自分の世界観を思いっきり表現してほしい!制作する喜びを感じることができるギャラリーを宇和島に作ります

宇和島の「アトリエぱれっと」で代表兼講師をされている、
清家由佳さんが協力を求めていらっしゃいます。

愛媛県宇和島で芸術を応援!リーズナブルなギャラリーを作りたい
ークラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)

私たちが今の子ども達に出来ることは何か。

答えのない世界で何かを作り上げていく面白さ、真っ白なキャンバスの中に自分だけの世界を表現する楽しさ、子どもたちの潜在能力や、可能性を引き出せるような場所を作ります。どうかご協力をお願いいたします!

私も応援を呼びかけたいと思った理由は、主に3つあります。
(こんな呼びかけをして、かえってチャレンジをじゃますることになりはしないかという心配もいだきつつ…)

① 子どもたちの潜在能力や、可能性を引き出せるような場所を作ります

チャレンジされようとしていること(その内容)に強く共感を覚えたこと

② 何をどう始めていいのかわかりませんでした。でも、誰かが立ち上がるのを待っているのではダメなんだと気づき、小さな力ではありますが私なりに何とかしなければと、今回のプロジェクトを決意しました。

チャレンジを決意された勇気と志に、心を動かされたこと

③ 宇和島と芸術がもっとつながり、この場所を通して交流が生まれ、芸術文化を通して宇和島を盛り上げていきたいと思っています。

このチャレンジは子どもたちの可能性を引き出すことであると同時に、地域の将来の可能性を引き出すことでもある。そういう意味や希望にもつながっているんだ。
そのことに気付かされたからです。

以下、清家さんの言葉も幾つか拾いながら見ていきたいと思います。
「創造」「成長」「表現」「鑑賞」「機会」「交流」
そういったことがキーワードになるかもしれません。

アトリエぱれっとでは、小学校1年生から80歳代まで約70名の方々が楽しく作品作りをしています。

これまで気軽にアートに触れるきっかけが少なかった宇和島の方々に、アートの素晴らしさや楽しさ伝えていきたいと思っています。

作る側だけでなく、見て楽しんでもらいたいという思いももちろんあります。

次の動画を見ていただきたいと思います。
「神戸」を「宇和島」に「美術館」を「ギャラリー」に、置き換えてご覧ください。
動画に出てくる学芸員・田中さんと、アトリエぱれっとの清家さんの思いは、ほぼ同じなのではないかと感じました。

《 五感で楽しむ美術館(ギャラリー)を 》
学芸員・田中さんの得意なこと
それは子どもから高齢者まで世代を問わず「対話を基本とした鑑賞」に引き付けること。
動画は1分42秒からスタートします。

世代を越えた人たちが作品に触れ、対話を通じて交流する場所。
そんなギャラリーが宇和島にできたら素敵だと思います。
予定の場所はけっこう広いみたいですし充分に可能なのではないでしょうか。

上の動画では「対話を基本とした鑑賞」という取り組みが紹介されていました。

「対話型鑑賞」。今、注目されているようです。

次のリンク先をご覧ください。内容の一部を引用しておきます。
《「すごい授業がある」と聞いて行ってきました》

子どもは、すごい能力をもっている
ある有名中・高一貫校で数学を教えている教員が、「すごい授業があったんだよ」と興奮気味に話しかけてきた。その「すごい授業」を観に行ってきた。(略)
「すごい授業」での美術鑑賞は「対話型鑑賞」という名で呼ばれている。先に言ってしまえば、知識の押し売りではない。
(略)
すごい光景だった。そこには、講師による説明や誘導は存在しない。講師は、うまく交通整理するだけの進行役に徹している。

本来の能力も学力も伸ばす
この授業で、子どもたちは自分で観察し、解釈し、根拠をもった考察をし、意見の再検討、複数の可能性を追求する力といった「複合的能力」を身につけていく。授業を観れば、そうした力を、子どもたちが自分のものにしつつあるのがわかる。子どもってすごいな、と素直におもえる。
(略)
対話型鑑賞は学力向上にも好影響を与える。対話型鑑賞は、すでにアメリカでは多くの学校でも導入され、複合的能力だけでなく、学力向上にも効果があることが報告されている。
(略)
小手先ではなく、いま教育の場で取り組むべきは、ほんとうの意味での「生きる力」につながる対話型鑑賞ではないだろうか。

次のリンク先も「対話型鑑賞」についての記事です。

《大手企業研修に「美術鑑賞」 製造業の現場でも導入される理由》
記事を一部引用しておきます。

今、美術鑑賞を通して、作品について見えるものを語り、他者の意見を参考に観察を深める「対話型鑑賞」という取り組みが企業から注目を集めている。

「グローバリゼーションやITの進化で、企業をとりまく外部環境は大きく変わってきています。これまでは、やれば結果が出るという正解がありました。研修もその正解を教えればよかったわけです。だから“講義型”が主流でした。だがこれからは正解が見えない時代です。そこで企業として結果を残していくためには、自分たちで正解を探していく、発見していく新しい発想が必要になってきているわけです。これまでのように待っているだけでは仕事は来ない」

こうしたことの背景には、人口知能(AI)をはじめテクノロジーの次のような急激な進歩による影響があるということなのですね。

ニューヨーク市立大学のキャシー・デビッドソン教授は次のように予測しています。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

次のリンクは野村総合研究所のサイトの記事です。

《 AI時代に求められる豊かな個性と人材のダイバーシティ》
これも内容を一部引用しておきます。

2016年には、日本国内の601の職業を分析し、10~20年後には日本の労働人口のおよそ49%が就いている職業において、技術的にはAIやロボットで代替可能という結果を発表しました。

この結果だけ見ると、「大半の仕事がなくなり、私たちは失業してしまうのではないか」と不安になります。

これから求められるのは、新しいものを創る(創造性が豊か)、説得して人を引っ張っていける(コミュニケーション力に長ける)、マニュアルにないことに対応できる(非定型な仕事ができる)人たちです

正解がある。手順やルールが定まっている。正確に、速く、大量に処理する。これは人口知能(AI)が最も得意とするところ。したがってAIに置き換わっていく。

前例も答えもない課題、お決まりの手順もない課題。
人口減少、少子高齢化、過疎化など、地域が抱える問題は、大げさに言えば人類が初めて経験する課題ばかりです。
多様な境遇と価値観を持った人々が、多くの視点から対話を重ね解を紡いでいくしかない状況を迎えていると理解しております。

清家さんは、おそらくこのようなことを意識されてチャレンジしたのではないと思います。

もっと純粋に芸術を愛し、宇和島を愛する気持ちからなんだと思います。

清家さんは次のように記述されていました。その志が、奇しくも時代が求めていることとも、みごとに重なっているということなのですね。

答えのない世界で何かを作り上げていく面白さ、真っ白なキャンバスの中に自分だけの世界を表現する楽しさ、子どもたちの潜在能力や、可能性を引き出せるような場所を作ります。


さて、これまでのアトリエぱれっとはどちらかというと絵画などが中心だったのだと思うのですが、新しいチャレンジでは対象もやることも範囲がひろがるようですね。

様々な資材を利用して子供や大人と自由制作のイベント

絵画・写真・手芸・立体・イラスト漫画・書道など、どんな作品でも展示・販売ができる場であり、フリーマーケットやスタジオなどにも利用していただける、そんな空間を作りたいのです。

もしかしたら、こんなイメージを持たれているのかもしれないなと思ったり。
宇和島からは遠く離れている私も何かワクワクしてきます。

《 VIVISTOP 柏の葉 》
https://kashiwanoha.vivita.club/

こちらは「鬼城」さまのブログです。
記事内容やコメントのやりとりから伝わってくるものがあります。
http://kijo0621.blog74.fc2.com/blog-entry-1132.html

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
清家さんのチャレンジに共感を覚える方もいらっしゃると思います。
その思いを形にかえて応援してくださる方が一人でも多く現われて…
そしてプロジェクトが実現して、宇和島が盛り上がってくれるといいなと願っております。

清家さんは最後を次のような言葉でしめられています。

お一人お一人のそれぞれの才能を認め伸ばすギャラリーを作ります。そのギャラリーは芸術を愛する全ての方々を活かせる場所であり、私は制作をする方々を応援する立場であり続けたいと思います。そして宇和島と芸術がもっとつながり、この場所を通して交流が生まれ、芸術文化を通して宇和島を盛り上げていきたいと思っています。

皆様の温かいご支援・応援をお待ちしております!

https://readyfor.jp/projects/parette2010

フォローする