Just the way U are 宇和島

大いなる 素晴らしき 南予 宇和島

328)自宅で誰にも看取られる事なく孤独死でした

328)自宅で誰にも看取られる事なく孤独死でした

2017/2/26

繋がって、できることをしたいよね。 繋がれば、できることがあるよね。 頑張った仲間はちゃんと見送れるようになりたいと思う。 そして、頑...

記事を読む

327)宇和島を誇りに思う意志が、宇和島の力の源泉になるという話

327)宇和島を誇りに思う意志が、宇和島の力の源泉になるという話

2017/2/25

伊藤香織さん(東京理科大学 教授、シビックプライド研究会 代表)の記事の紹介です。 シビックプライド【宇和島を誇りに思う意志】がこれか...

記事を読む

326)宇和島を売り込め!老舗旅館のポーランド人 グレブさん

326)宇和島を売り込め!老舗旅館のポーランド人 グレブさん

2017/2/22

日テレNEWS24の動画へのリンクを最後に貼り付けておきます。  愛媛・宇和島の老舗「木屋旅館」は有形文化財にも指定されている歴史ある旅館...

記事を読む

325)シビックプライド + 何苦楚魂(なにくそだましい)=宇和島 伊達スピリッツ

325)シビックプライド + 何苦楚魂(なにくそだましい)=宇和島 伊達スピリッツ

2017/2/16

シビックプライド 何苦楚魂(なにくそだましい) 宇和島 伊達スピリッツ(Spirit 魂)…。 今回は、シビックプライド(地域...

記事を読む

324)三好さん快進撃中! 宇和島練り物工房 みよし 10万部無料配布の雑誌『なたね』に掲載

324)三好さん快進撃中! 宇和島練り物工房 みよし 10万部無料配布の雑誌『なたね』に掲載

2017/2/13

10年後…。宇和島の創生が語られるとき…。 何人かの人の名前が登場します。 そしてそのいずれの人も、高い志とその志に強く共感する人た...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 宇和島 (62)
    • 危機感の共有 (18)
  • 宇和島・伊達藩校 構想 (311)
    • うわじま子ども観光大使 (12)
    • インターンシップ (14)
    • カタリバ (3)
    • キャリア教育 (9)
    • コミュニティー・スクール (4)
    • 地域おこし協力隊 (4)
    • 宇和島の担い手たちは今 (5)
    • 宇和島の誇り (4)
    • 宇和島シゴト人バスツアー (24)
    • 宇和島ファンクラブ (1)
    • 宇和島大作戦 (3)
    • 宇和島水産高校 (28)
    • 愛郷心 (10)
    • 様々な方々と取り組みや活動 (133)
    • 認定漁業士 (3)
    • 起業家教育 (5)
    • 高校 (5)

アーカイブ

最近の投稿

  • 366)「三うらにきさいや」三浦小学校2年生 宇和島市「うわじまの観光」自由研究コンテスト
  • 365)真っ白なキャンバスに自分の世界観を思いっきり表現してほしい!制作する喜びを感じることができるギャラリーを宇和島に作ります
  • 364)必見です!宇和島の高校生たちの地域活性化の動きから目が離せない!
  • 363)宇和島に加え、全国の宇和島の《関係人口》をもつなぐ。「つなぐ(創刊号)」
  • 362)このまちと共に 未来を築く大きな一歩を ― 2018年度 宇和島青年会議所スローガン ―
  • 361)「スーパーこども記者賞」宇和津小6年生 西原くん。第8回 愛媛新聞こども新聞グランプリ
  • 360)コウキョウってなに?(studio-L 山崎亮さん、家島の方々と公共について考えるプロジェクト)
  • 359)「子供を起業家に育てよう」(キャメロン・ヘロルド)
  • 358)「いざというときに役に立ちたい」 鬼北町の愛治小5.6年生に地域の希望を見た気がします!
  • 357)鬼北町の取り組みが素晴らしい!“小中学生による「認知症キッズサポーター」養成講座”
  • 356)幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】【中編】【後編】
  • 355)故郷を思い… 離れても、 頑張ってるからねって(宇和島出身のNatsuko Tamamotoさん)
  • 354)「人は、何のために働くのだろう」
  • 353) 応援メッセージを集めてみました。(宇和島から盛り上げよう! 愛顔つなぐえひめ国体)
  • 352)南予の人口減どうする? 9月19日の愛媛新聞の記事から
  • 351)驚きのAI ICT教育の活用法の進化
  • 350)「共感の輪を広げることの大切さ」、「そこに住む人の『誇りを再建する』」八幡浜の浜田さん( 「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」代表)
  • 349)宇和島南中等教育学校のチャレンジが本格的に始まっているようです!(未来の自分に出会う ジョブチャレ U-15)
  • 348)パークス来航記念 第2回宇和島市中学・高校生英語プレゼンテーションコンテスト結果
  • 347)世の中の劇的な変化  志とビジョンの力  これからの教育
© 2015 Just the way U are 宇和島